【月~金】9:00~20:00【土祝】9:00~14:00
札幌市南区のあすりは整骨院
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
あすりは整骨院スタッフ金山です。
年明けから不幸なニュースが沢山ありますが、悲しいニュースでいっぱいですが
今日は、自分がもし災害に遭った際に困らない為の備蓄についてお話したいと思います。
災害が起きてから、救援物資は4日目くらいから届くと言われているそうです。
【水】
1人・・・1日3ℓ × 4日分 =【12ℓ】
【ガスボンベ】
1人・・・1日1本 × 4日分 =【4本】
【あったら良い物】
・物資はおにぎりや菓子パンが中心なのでビタミンB1が多い食べ物
→のり・ごま・きな粉・玄米
・ポリ袋(高密度ポリエチレン)
→Iwataniのアイラップやコープのキッチン用ポリ袋
これがあると、ごはんも炊けます!!
米1に対して水の量は1.2倍
①袋の中の空気をできるだけ抜き、上の方で硬く結ぶ。
そのまま30分浸水させる。
②鍋にお湯を沸かし、耐熱皿を敷いて袋を入れ、お湯がポコポコする程度の
火力で20分湯煎する。(レトルトも一緒に温めても◎)
③お湯から取り出し10分ほど蒸らす
パックご飯にも限りがあると思いますので、このような方法を覚えておくと便利
だと思います!
実際に被災すると、電気がとまってスマホが使用できなかったりするので、
一度ご自宅で試してみたり、「防災&災害時ごはんブック」という本があるので、
家族で読んでみるのはいかがでしょうか?
最後になりましたが、この度能登半島地震でお亡くなりになった方へ
お悔やみ申し上げます。
また、被災され大変な日々を過ごされている方々へ
少しでもお力になれればと思い、整骨院内に募金箱を設置しています。
ご協力お願い致します。
スタッフの横山です。
積雪量も増え、いよいよ冬本番ですね☃️
冷え性の方は特につらい時期ではないでしょうか?
「冷えは万病のモト」とよく言われますが、
頭痛、肩こり、腰痛、生理不順、不眠、肌荒れ、等
放置すると身体に様々な悪影響を引き起こします。
特に手足の冷えがつらいという方が多いのではないでしょうか?
人間は重要な臓器が集まる身体の中心を一定の温度に保とうするため、特に寒い時は中心部に血液を集め、末端には血液が行き渡りにくくなり、冷えを強く感じるようになるのです🥶
冷えの種類、原因は色々なタイプがありますが、
普段から手軽にできる簡単な冷え対策として、
「お腹をあたためる」が効果的です☝️
お腹のツボ・・・「関元」
おへその下に手を置いて指4本分
元気が集まる場所として別名「丹田(丹田)」とも呼ばれています。
関元をしっかりあたためてあげることで、効率よく全身をあたためることができます。
私は日中動いている時は貼るカイロで、
夜のまったり時間にはゆたんぽを抱えています♩
別件ですが、朝晩白湯をゆっくり飲んで、内側からあたためてあげるのもとてもおすすめです😌
くつ下を重ね履きしても全然あたたまらないという方、
ぜひお腹をあたためるのを試してみてくださいね!
※今月31日は、院内研修のため休診させていただきます。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。
※祝日も休まず営業しております。祝日は14時までの営業となりますので、お間違いないようお気をつけください。
本日1月8日は菊地社長のお誕生日!
コーヒー好きな社長には、スタバのギフトセットを皆んなからプレゼントしました☕️
タンブラー気に入っていただけたようで嬉しいです😊
いつもありがとうございます!
※今月31日は、院内研修のため休診させていただきます。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。
※祝日も休まず営業しております。祝日は14時までの営業となりますので、お間違いないようお気をつけください。
今年もたくさんの患者様にご来院いただき誠にありがとうございました!
年始は1月4日(木)14:00から営業開始です🎍
来年もスタッフ一同元気いっぱいでお待ちしております👨🏻👩🏻👩🏻👩🏻🦰
皆様良いお年をお迎えください🌅
※あすりは整骨院では、年末年始休診致します。12月28日〜1月4日午前まで休診となります。年始は、1月4日午後からの営業となります。お間違いないようご確認をよろしくお願い致します。
皆様ごんにちは。あすりは整骨院スタッフの沢田です。
今年は例年に比べ、雪が少ない様に感じます。
皆さんは、ウィンタースポーツを楽しまれる機会は、ありますか?
慣れない雪上での運動は、一歩間違えるとケガにつながります。
充分に気をつけて冬のスポーツも楽しみたいですね。
今回は、スキーやスノボに多くみられるケガについてご紹介します。
スキーやスノボに多く見られるケガとは、膝の外傷[前十字靭帯損傷・半月板損傷]です。
滑走中に膝を捻ってしまったり、ジャンプの着地時の衝撃や転倒により、膝へ大きな負担がかかる事が原因とされております。
痛めてしまった際には、無理に動かずに安全を確認し、病院へ行きましょう。どの怪我も早期治療が大切です。
あすりは整骨院には、痛みや炎症を抑えるマトリクスウェーブを完備しております。外傷の痛みや腫れ等でお困りな方は、あすりは整骨院までご相談ください、
⭐︎ケガ予防に⭐︎
・滑走の際には、プロテクター着用
・膝への負担を減らすため股関節や足首の柔軟性を高めるストレッチの徹底
・下肢[特に大腿四頭筋・ハムストリングス]の筋力強化→筋トレ
※ 大腿四頭筋・ハムストリングスの筋トレには、スクワットがおすすめです。
膝のお怪我は、日常生活にも影響が出る事が多いため、上記の予防対策を行い、安全にスポーツを楽しみましょう。
こんにちは!あすりは整骨院スタッフ金山です。
いや~、来ましたね~!
北海道らしい、ビシっとした寒さ!!
急激な寒気により「ぎっくり腰」も急激に増えていると今朝のZIPでも
放送されていました。
実際に当院でも、「腰やっちゃいました~」という患者様が多いです。
そこで、腰痛が起こりにくくなる体操をお伝えします!
【やり方】
①布団の中で目を覚ましたら、仰向けになります。
②膝を立てて、膝をくっつけたまま左右に膝を倒す動作を10往復。
(布団がだんだん剥がれてきます・・・)
③寒さに負けず、布団かたでたら、ウルトラマンのポーズ!!
(左手を腰に、右手で拳を作り突き上げる!)
以上です!!
ぜひ、思い出したときに、慣れたら習慣にしてトライしてみてください。
今年の冬も寒さに負けず頑張りましょう!!
ちなみに、、、
雪かきのコツ!!をお送りする当院のyoutubeも一緒に御覧いただけると幸いです^^
以前よりご案内させていただいておりました
アスリハジム&タニタフィッツミー札幌川沿企画🎉
「初心者でもできる楽しいZUMBA」が本日開催されました🕺💃
満員御礼の大盛況✨
皆さんとっても楽しそうに良い汗をかかれていました!
そして講師の廣瀬先生がかっこいい😆
人気な理由がよくわかりました🫶
レッスン終了後、「楽しかった〜」とタニタフィッツミー
にも運動に来てくれた会員様もたくさんいらっしゃり、
皆さんの運動意欲の高さに驚きです😳💓
今回レッスンを担当していただいた廣瀬やよい先生ですが、【タニタフィッツミー札幌川沿店】でも
インストラクターとしてご勤務されています👐
実はこんなにキレッキレな動きをされる廣瀬先生も、
大きな怪我をトレーニングで克服した過去あり!
両ひざの半月板損傷、変形性膝関節症を筋トレとストレッチで改善し、今も現役インストラクターを続けられています✨ぜひ直接お店でお話を聞いてみてください😁
痛みの出ずらい身体を目指すには、治療だけではなく運動もプラスしてあげるのがおすすめ💪🏻
アスリハジム&タニタフィッツミー札幌川沿店では、今後も様々なレッスンを開催予定です🌸
皆様の運動を始めるきっかけづくりになれば嬉しいです😆
※あすりは整骨院では、年末年始休診致します。12月28日〜1月4日午前まで休診となります。年始は、1月4日午後からの営業となります。お間違いないようご確認をよろしくお願い致します。
こんにちは!スタッフの横山です。
今日は私があすりは整骨院の他に担当しているタニタフィッツミーの『サーキットトレーニング』についてご紹介します💁♀️
サーキットトレーニングとは?
ボードエクササイズと油圧マシンを使った筋力トレーニングを交互に行い、呼吸循環器系と筋系の両方に効果を求められるように考えられた運動方法です。
※油圧マシン
油圧シリンダーによって負荷を発生させるマシン。
自分の運動能力に応じて負荷を変えることができ、1つのマシンで2箇所の筋トレ、どんな方でも安全お使いいただける優れたマシンです👍
タニタフィッツミーのサーキットトレーニングは、ボードエクササイズとマシンそれぞれ1種目30秒、トータル30分の運動🏃♀️
1種目たったの30秒で効くの?
と私も初めは思いましたが、これでも元バスケ部31歳横山、しっかり良い汗かいております😂
ご年配の方がやる運動でしょ?
とたまに聞かれることがあるのですが、そんなことはありません!!
ゆっくり行えば体力に自信のない方や運動初心者の方でもほどよい負荷で、スピードをアップするとしっかり全身の筋肉に効かせていくことができます🙆♀️
タニタフィッツミー札幌川沿店では、12歳〜86歳までの幅広いご年齢の方にご利用いただいておりますよ😊
🌷代表的なタニタフィッツミーの効果🌷
①体力づくり
②生活機能の向上
③シェイプアップ引き締め効果
④肩こり・腰痛の解消
⑤脂肪燃焼
⑥便秘解消
⑦ストレス解消
⑧生活習慣病予防
オープンしてもうすぐ2ヶ月。
会員の皆さまほぼ全員と言っても過言ではないくらい、個人差はあるものの上記の効果を感じていただいております✨
慢性的な痛みや疲労等であすりは整骨院へご来院いただいてる皆さまにも、声を大にしておすすめしたい!!
明るく元気なスタッフが健康づくりをサポートさせていただきますので、一緒に始めてみませんか?😊
こんにちは!
院長の佐々木です。
段々寒くなってきて雪も降ってきて参りました。
もうそろそろ除雪もしなくてはならない季節です。
千葉からやってきた私にとって除雪は大変しんどいものです。
除雪をしているとよくいるのが腰を痛めてくる方です。
重い雪を運んで腰を痛めてしまいます。
除雪がどのくら体に負荷がかかっているか?というと
スポーツの負荷の単位で表すと6メッツの負荷がかかっております。
これはバスケットボールをしたりスイミングをしたりするのと
同じくらい体に負荷がかかっているのと同じくらいなのです。
普段、運動などしていない方が
急にこのくらい負荷がかかる運動をしては
お怪我をするのも当然ですね。
除雪の前に準備対応などして予防するのが大事ですね!
またまたアスリハジム&タニタフィッツミー札幌川沿店コラボ企画🎉大好評につき、畠中先生のヨガ教室が12月も開催されます🎅🎄
【日時】12月22日(金)11:15〜12:15
【場所】アスリハジム4階
【講師】畠中 佳代子先生
【定員】10名
【参加費】1,100円(税込)
通常参加費1,100円(税込)のところ、
タニタフィッツミー・アスリハジム会員の方は、550円(税込)でご参加いただけます💓
何かと忙しい12月だからこそ!
心地よ〜いヨガで心と身体も整えてあげましょう🧘♀️✨
お申し込みは、あすりは整骨院でも承っておりますのでお気軽にスタッフまでお声がけください!
※あすりは整骨院では、年末年始休診致します。12月28日〜1月4日午前まで休診となります。年始は、1月4日午後からの営業となります。お間違いないようご確認をよろしくお願い致します。
アスリハジム&タニタフィッツミー札幌川沿店より新たな体験レッスンのお知らせです📢
💃初心者でもできる楽しいZUMBA🕺
【日時】12月19日(火)11:15〜12:00
【場所】アスリハジム
【講師】廣瀬 やよい先生
【定員】10名
【参加費】無料
講師は廣瀬やよい先生✨
エアロビクス、ステップ、リトモス、ZUMBA等、ダンス系レッスンを札幌市内スポーツクラブを中心に長年指導されてきた大人気の先生です😳
あすりは整骨院の患者様やタニタフィッツミーの会員様の中でも、過去に先生のレッスンを受けたことがある方も多く、
「廣瀬さんって、あの廣瀬先生!?」
と聞かれる程の有名人😊
そんなスペシャルコーチのレッスンが
今回も無料で受けていただけます💓
ですがなんと、、、
告知をしておいて大変申し訳ないのですが、
大人気につき一瞬でご予約が定員に達してしまいました🙇♀️💦
今後第二弾も企画中ですので楽しみにお待ちください!
痛みの出ずらい身体を目指すには、治療だけではなく運動もプラスしてあげるのがおすすめ💪🏻
アスリハジム&タニタフィッツミー札幌川沿店では、今後も様々なレッスンを開催予定です🌸
皆様の運動を始めるきっかけづくりになれば嬉しいです😆
※あすりは整骨院では、年末年始休診致します。12月28日〜1月4日午前まで休診となります。年始は、1月4日午後からの営業となります。お間違いないようご確認をよろしくお願い致します。
皆様こんにちは。あすりは整骨院スタッフの沢田です。
皆さん、急に背中が痛くなった事はございますか?
ギックリ腰同様に背中もギックリになり痛みが現れる事があります。
重度の状態ですと、痛みがひどく起き上がり動く事もできないという方もいらっしゃいます。
こんな方は要注意⚠️
・長時間のデスクワークやスマホ操作等で背中周りの筋肉が凝り固まっている方
・姿勢が悪く、背中周囲の筋肉や脊柱に負担がかかっている方
・運動不足により筋肉を十分に使えず、筋肉の柔軟性が低下している方
・身体を冷やしてしまう環境にいる方
上記に当てはまる方は、ギックリ背中になってしまう前に、予防をしましょう。
今回は、肩甲骨周囲に付着する筋肉のストレッチ方法をご紹介します。
・左手の指先で左肩を触れる
・右手で左肘を後方へ押しながら、左手の指先を肩甲骨の方へ下げる
・30秒経ったら反対側も同様に行う
【指先をまっすぐ下げる事がポイント】
※現在すでに背中に痛みがある際は、ストレッチをお控えになり、早めの治療をおすすめします!
ぜひ、背中の張りやコリ感を感じる方は、ストレッチ試してみてくださいね。
また、運動習慣をつける事は、とても大切です。無理なく始められる女性専用タニタフィッツミーやアスリハジムで、怪我しない身体作りしてみませんか?
タニタフィッツミーやアスリハジム詳しく知りたい方、運動に関してお悩みな方は、お気軽にスタッフまでお尋ねください。