【月~金】9:00~20:00【土祝】9:00~14:00
札幌市南区のあすりは整骨院
以前よりご案内しておりましたが、本日30日は院内研修のため休診とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、ご理解ご協力の程よろしくお願い致します。
スタッフの横山です。
あすりは整骨院、タニタフィッツミーのお仕事を兼任させていただくようになってから早2ヶ月🏋️♀️
最近共通してよく感じるのが、「お腹(腹筋)に力を入れる」という感覚が掴めないという方がとても多いということ。
お腹を上手に使えていないと、腰が反りやすく腰痛の原因になることが多々あります⚠️
トレーニング中も、お腹を意識して固めてくださいとよくお伝えするのですが「意識しようにも固める感覚がそもそもわからない!」という方がほとんどです。
そんな方へぜひ試していただきたいトレーニングメニュー『デッドバグ』
①仰向けに寝て両腕を天井に向けて伸ばす
②両ひざを曲げながら持ち上げ90°でキープ
③骨盤をやや後ろに傾け腰で床を潰すようにします
たったこれだけです☝️
手足の動きを入れるとより効果は高くなりますが、まずはこの基本姿勢だけやってみてください!一般的な起き上がる腹筋運動をしなくても、お腹を使うという感覚を得やすいです😉
写真だけだとよくわからないという方はぜひお気軽にお尋ねください!私横山も反り腰タイプなので、腰痛予防とお腹ひきしめのために実践中です🔥
こんにちは!あすりは整骨院スタッフ金山です。
前回、佐々木がぎっくり腰についてご説明をさせていただきましたが、
本日は、私からぎっくり腰筋「腸腰筋」のストレッチ方法をご案内したいと思います!
四つん這いになって、右足を前に出します。
そのまま重心を斜め前に移動させながら、前ももが伸びるように
体勢を20秒キープさせます。そのとき、ゆっくり吐きながら呼吸するように
すると完璧です!
毎日左右20秒ずつ伸ばしてあげてギックリ腰を予防しましょう!!
こんにちは!
院長の佐々木です。
最近、ギックリ腰の方が増えているとメディアの方でも乗っておりました。
以前、腰の疲労の蓄積のピークでなると記載しましたが
腰のどの筋肉が疲労のをためるかというと
「腸腰筋」という筋肉に疲労が蓄積します。
腰の前側の筋肉で奥の方にある筋肉です。
↓画像の大腰筋と腸骨筋、合わせて腸腰筋と呼んでおります。
ぎっくり腰を早く治すには
ここの筋肉の疲労を取るのが非常に大事になります。
無理のない施術で徐々に疲労を取ってあげるのが大事になってきます。
早くギックリ腰を治したい方は当院まで是非ご連絡ください!
アスリハジム&タニタフィッツミー札幌川沿店コラボ企画🎉
大好評につき、畠中先生のヨガ教室が今月も開催されます🧘♀️
【日時】11月24日(金)11:15〜12:15
【場所】アスリハジム4階
【講師】畠中 佳代子先生
【定員】10名
【参加費】1,100円(税込)
通常参加費1,100円(税込)のところ、
なんと!タニタフィッツミー・アスリハジム会員の方は、550円(税込)でご参加いただけます💓
今回が初めてだけど参加できる?
前回楽しかったからお友達も誘ってもいい?
既にこんなお問い合わせをいただいておりますが、もちろん大歓迎です😆✨
お申し込みは、あすりは整骨院でも承っておりますのでお気軽にスタッフまでお声がけください!
来月はまた違ったレッスンを企画中ですので、お楽しみに🕺
※今月30日は、院内研修のため休診させて頂きます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。
※祝日の3日・23日は14時までの営業となります。お間違いないようお気をつけください。
こんにちは!
あすりは整骨院の新作youtubeになります!
以前行ったあすりは整骨院感謝祭にてプレゼントが当たった方へ
プレゼントのお渡し動画になります。
皆様の嬉しそうなお顔が伺えて良かったです!(動画ではモザイクが掛かっております)
また、このような企画をどんどん行って参りますので
皆さまお楽しみにしてください!
皆さん、こんにちは。あすりは整骨院スタッフの沢田です。
私は、ブラインドサッカー⚽️の選手をしております。スポーツをしていると怪我は、付きものです。
怪我は、その後のパフォーマンスに大きく影響しますので、早期治療がとても大切です。
私は、先日ブラインドサッカーの練習中に打撲をしてしまいました。
打撲した際の1番最初にするべきケアは、【アイシング】です。
氷嚢や冷却スプレーなどでなるべく患部を冷やします。するとその後の腫れや炎症が変わります。
打撲した際は、アイシングを素早く行いましょう!
内出血や痛みがある場合には、整骨院へご来院ください。
私は今回、鍼治療と電気治療機マトリクスウェーブを使い、治療を行いました。
鍼治療が苦手な方でも、マトリクスウェーブを使えば打撲治療は、可能です!
打撲当初は、写真のような痛々しい見た目も、7〜10日程で綺麗になりました。
是非、打撲されて痛みや内出血などの症状でお悩みな方は、当院までご相談くださいね!
こんにちは!
院長の佐々木です。
段々と寒くなりギックリ腰も増えてくる季節になりました。
ご来院される患者様もギックリ腰が増えてまいりました。
季節の変わり目に風邪もですがギックリ腰も増えて参ります。
以前、関東に努めていた時は梅雨時期にギックリ腰が多く
北海道に来てからはGW頃や今頃に多く感じます。
私は、湿度や気温もギックリ腰に関係しているのではないかと睨んでおります。
また普段の腰の疲労がピークに達してこのような症状を引き起こすと考えております。
次回よりさらに深堀してギックリ腰の解説をして参りたいと思います。
乞うご期待ください!
こんにちは!あすりは整骨院スタッフ金山です。
今日は、足の話です。
ずっと歩いていると「すね」が張ったり、腰が痛くなったり
しませんか。
それ、足の裏が原因かもしれません。
足には
1、横アーチ 2、内側縦アーチ 3、外側縦アーチ
があり、足からの衝撃を吸収する作用があるのですが
このアーチが崩れてしまうと体の不調に繋がっていきます。
「土踏まず」がなく、俗にいう偏平足の方が多いと思います。
足のグーチョキパー体操をして柔軟性を高めたり、
インソールをいれて歩行をしてあげることによって、身体の不調
が取れる場合がありますので、偏平足が気になるかたは、ぜひ当院スタッフに
ご相談ください!!
今年も残り2ヶ月となりましたね。
お身体お辛い方は、今年中にスッキリさせましょう!
是非、お身体の不調でお困りな方は、あすりは整骨院までご相談ください。
インフルエンザやコロナウイルの感染も多くなっております。
感染対策の徹底もしっかりして参りましょう。
それでは、今月も元気いっぱいなあすりは整骨院へお越しください✨
※今月30日は、院内研修のため休診させて頂きます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。
※祝日の3日・23日は14時までの営業となります。お間違いないようお気をつけください。
スタッフの横山です。
先日助産師さんが講師の、鍼灸師向け栄養学講座に参加してきました!
今回のテーマは、産前産後の女性が元気に過ごせる栄養講座🤰
特に産後は仕事や育児の忙しさやで、とりあえず何かお腹に入れるといった食事をとる女性が多いそうです。(納豆ご飯だけ、ご飯の代わりにお菓子など)
心身ともに元気でいるために必要な栄養素はたくさんあるのですが、今回特にピックアップされていたのが「鉄」
最近はテケジョ(鉄欠乏女子)という言葉もあるそうです!
鉄欠乏になる原因は様々ですが、
女性の場合、不適切なダイエット、月経や出産も影響します。
鉄欠乏の症状チェックリストです☝️
□かたいものを噛みたくなる
□爪に丸みがない、割れやすい、やわらかい
□脚がムズムズする
□疲れやすい
□冷え性
□髪の毛が抜けやすい
□のどに不快感がある、飲み込みにくい
□頭痛、めまい、立ちくらみ
□イライラしやすい
□あざができやすい
□生理前の不調、生理痛がひどい
□出血が多い
□肉・魚をあまり食べない
チェックの数が多いほど鉄が不足してる可能性大です!
では、鉄はどんな食材に含まれているのでしょうか?
レバー、あさり缶詰、赤身の肉屋魚、しじみ、小松菜などが代表的です。
普段の食事で取り入れにくいという場合は、サプリメントを利用するのもおすすめです。
私横山も講座終了後、ドラッグストアで鉄サプリを購入し飲み始めてみています😋
産前産後に関わらず、女性が元気でいるためには欠かせない栄養素ですね!
なるべく食事から摂れるよう、おすすめお手軽レシピを発見したらまた共有させていただきたいと思います✨
以前よりご案内しておりましたが、本日31日は院内研修のため休診とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、ご理解ご協力の程よろしくお願い致します。