札幌市南区の整骨院あすりは整骨院

札幌市南区のあすりは整骨院

【月~金】9:00~20:00【土祝】9:00~14:00

札幌市南区のあすりは整骨院

先日金山先生のマイホーム完成祝いを投稿しましたが、
まさかのお返しをいただきました〜!!!

新婚ほやほやの佐々木先生には
いちゃいちゃチャミスル飲み比べセット👩‍❤️‍👨

うる艶髪を目指す沢田先生には
SHIROのヘアトリートメント🧴

ホットケーキはいつもトップバリュの横山には
極もちホットケーキミックス&メープルシロップ🥞

それぞれの好みに合ったものを選んでくれたところに、
愛を感じました💖金山先生ありがとうございます😊

※今月31日は、院内研修のため休診させて頂きます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

※祝日は14時までの営業となります。お間違いないようお気をつけください。

来月、85日イギリスのグラスゴーで行われる男子ジュニアロードレース世界選手権〔自転車競技〕に来院してくれております、渡辺一気選手が出場予定です。

皆様のご声援よろしくお願い致します。

頑張れ!渡辺選手‼️

あすりは整骨院では、スポーツを頑張る方々・学生を応援しております。

お身体の悩み、パフォーマンスやコンディショニングなど、スタッフまでご相談ください。

今月31日は、院内研修のため休診させて頂きます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

祝日も休まず営業しております。祝日は、14時までの営業となります。お間違いないようお気をつけください。

 

こんにちは!

院長の佐々木です。

先日に引き続き五十肩の続きです。

肩が中に入って固まると五十肩になるとブログで書いたと思うのですが

この中に入る原因が様々な理由がございます。

良くあるのが運動不足や姿勢不良により中に入ってしまう。

他にも転倒して手をついて肩を痛めてしまい

肩が痛く大事にしていると固まって五十肩に移行してしまう方もいたりします。

お怪我した時に適切に治療することで

五十肩へ移行するのを防ぐことも多々ございますので

痛めてしまいましたらすぐにご連絡ください。

 

また、五十肩は鍼保険も適用になります。

医師の同意などが必要になりますので詳しくはスタッフまでお声がけください。

スタッフの横山です!

あすりは整骨院でもたくさんの患者様にご利用いただいている「はり治療」💡

「はり」というと、注射針や縫い針の痛〜いはりを思い浮かべますよね💦

私も注射が苦手で、採血などの際はいつもそっぽを向いてしっかり目をつぶっています😅

注射針は薬を注入したり血液を採取するため中が空洞になっており、血管等に刺すことが目的のため先端は斜めにカットされていますが、私たちが治療の際に使用しているはりは、太さ0.10.2ミリ程度のもので先端も痛みを感じにくい構造になっています。

初めてはり治療を試していただいた患者様からは、「もう刺したの?」「もっと痛いと思ってた!」といったお声が多いです😊

治療の際は「ズーン」と重い感じがすることもありますが、これははり治療特有の「ひびき」というもので、ツボもしくは硬くなった筋肉にしっかりと刺激が入っているという証のようなものです。

筋肉の緊張や強い痛みがある時にも有効な治療で、私ははりをしてもらった日の夜はいつもぐっすり眠れます🛌✨

あすりは整骨院では、はり師の資格を持ったスタッフが多くおりますのでお気軽にお声がけくださいね😉

前回の勉強会開催から早いものでもう1ヶ月!

本日もくつぬぎ手技治療院の沓脱先生にお越しいただき、手技療法の実技勉強会を行いました。

前回学んだ内容を臨床の現場に取り入れ、その上で出て来た疑問点などを再確認💡

今回は上半身を中心に、肋間や顎周りの筋への触れ方も教わりました💆‍♀️

毎回のことながら、場所が変わっても基本は同じです!

今日もあちこちで叫び声が上がっていましたが、首肩周りの施術で自然とみんな身体がすっきり😁

ご来院いただいている皆さまにも学んだ技術をご提供できるよう、引き続きレベルアップして参ります!

今月31日は、院内研修のため休診させて頂きます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

今月17日祝日も休まず営業しております。祝日は、14時までの営業となります。お間違いないようお気をつけください。

〈不眠改善について〉

こんにちは。あすりは整骨院スタッフの沢田です。

皆さんは、不眠で悩まれていませんか?また、周りに中々眠れず困っている方は、いらっしゃいませんか?

今回は、不眠改善法についてご紹介します。

人間は、副交感神経が優位になるとリラックスができ、眠りやすいと言われております。

なぜ、眠れないのか?理由は、様々あるとは思いますが、一つとして、交感神経優位つまり緊張状態にある事が多くあります。

如何にして副交感神経優位【リラックス状態】にできるかが、不眠改善の鍵となります。

私が簡単にできおすすめしやすいと思う副交感神経優位【リラックス状態】にする方法は、呼吸の質を変える事です。

短く浅い呼吸は、緊張状態になりやすく、反対に長く深い呼吸は、リラックス状態になりやすいと言われております。長く深い呼吸をするためには、呼吸筋の横隔膜を上手く使うかがポイントになります。猫背になってしまっていると横隔膜が上手く使えず、深く長い呼吸ができません。猫背を解消し、質の良い呼吸をすることで不眠改善に繋がります。

猫背が気になる方、不眠で悩まれている方は、一度あすりは整骨院スタッフまでご相談ください!

次回もお楽しみに!

 

皆さま大変長らくお待たせいたしました、、

あすりは整骨院㊗️10周年大感謝祭

当選結果の発表です〜!!!👏

なんと応募総数約1000🫢

改めましてたくさんのご応募ありがとうございます

この中からスタッフみんなで手に汗握りながら、厳正なる抽選を行いました(責任重大!)

抽選の様子はYouTubeアスリハチャンネルにアップしておりますのでぜひご覧ください💁‍♀️

商品はご来院いただいた際にスタッフよりお渡しさせていただきます!

また皆さまと一緒に楽しめるイベントを開催していきたいと考えておりますので、今回残念ながら抽選から外れてしまった方も次回の企画をお楽しみに😉

今月31日は、院内研修のため休診させて頂きます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

今月17日祝日も休まず営業しております。祝日は、14時までの営業となります。お間違いないようお気をつけください。

皆さん、こんにちは!

あすりは整骨院スタッフ金山です。

今回は、来月サポートさせていただくことになりました

パルクールについてお話しようかと思います!!

パルクールとは?

フランスで発祥した走る・跳ぶ・登るなどの「移動動作」で心身を鍛える運動方法です。
街や森で、自由にスタートとゴールを決めて、障害物を越えることで体を鍛えていきます。

競技となると、「スピード」や「技術」で競い合います。

そりゃぁ、もう迫力満点なわけですが、、、、

この度!なんと!!その試合がこの度札幌で開催されることとなりました。

大会名:PARKOUR PREMIER CUP 2023 IN SAPPORO
日 時:2023年8月25日(金)・26日(土)
※公式練習を25日(金)、予選・決勝を26日(土)実施予定
場 所:サッポロファクトリーアトリウム
(北海道札幌市中央区北2条東4丁目)

インスタ:@parkour_premier_cup | Instagram

 

体験会なども、行われているようですので、

ご興味ある方は、ぜひご参加してみてください。

 

7月1日目の今日は少し涼しいスタートでしたね🌻

早いもので2023年も折り返しです!
「あっという間にまたすぐ雪が降るね〜」
なんて会話を今日ご来院された患者様とお話ししておりました😂

連日の雨や暑さにも負けず、今月も元気に営業して参ります!皆様のご来院お待ちしております🌈

※今月31日は、院内研修のため休診させて頂きます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

※今月17日祝日も休まず営業しております。祝日は、14時までの営業となります。お間違いないようお気をつけください。

本日30日は、あすりは整骨院休診日のため皆様には、ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。

本日の休診日には、会社全体のミーティングを行い、各店舗の情報共有等を行いました。

整骨院に来てくださる方、お一人お一人のお望みに応えていけるよう、スタッフ一同精進して参ります。

また、ミーティング後にランチをしながら、少し遅れてしまいましたが佐々木院長のご結婚祝いを行いました。

久しぶりの佐々木スマイルをどうぞ😄

来月も皆様のご来院心よりお待ちしております。

祝日は、14時までの営業となります。お間違いないようお気をつけください。

 

以前よりご案内しておりましたが、今月30日は院内研修のため休診とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、ご理解ご協力の程よろしくお願い致します。

※祝日は、14時までの営業となります。お間違いないようお気をつけください。

皆さま こんにちは!

院長の佐々木です。

ご来院の患者様の悩みで50肩を仰る方も非常に多くいらっしゃいます。

50肩が起こる原因は何でしょうか?

日本整形医学会HPでは

関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化して肩関節の周囲に組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。

肩関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)や関節を包む袋(関節包)が癒着するとさらに動きが悪くなります(拘縮または凍結肩)。

と書いてあります。

つまりは老化により肩が硬くなり色んな組織(筋、腱、軟骨)に炎症が起きているということです。

この肩が硬くなる際に特に硬くなり肩関節の動きを悪くする特徴的な筋肉がいくつかございます。

そのうちの1つが小胸筋です。

小さい筋肉ですが非常に大事な筋肉です。

こちらの筋肉にしっかりアプローチすると上がらなかった手が上がるようになっていきます。(個人差はございます)

50肩でお悩みの方は是非当院までご連絡ください。