札幌市南区の整骨院あすりは整骨院

札幌市南区のあすりは整骨院

【月~金】9:00~20:00【土祝】9:00~14:00

札幌市南区のあすりは整骨院

こんにちは!
院長の佐々木です。

毎月、月末に休診日をいただき院内研修をして
患者様へより素晴らしい施術を出来るように精進しております。

本日は美容鍼の研修を行いました。
僕の顔のムクミも少し取れたような気がします。

更にレベルアップして皆様へ提供できるようにいたしますので
お楽しみにしてください!


ビフォアー       


アフター

こんにちは!お久しぶりです。あすりは整骨院 金山です。
先日、ZEPPSAPPOROの乃木坂46アンダーライブのトレーナーとして帯同させて頂きました。
久々の現場仕事は、いつもとは違う場所、失敗は許されないと思うとピリっと緊張感が高まり
とても良い経験ができました。このような貴重な機会を頂き、本当に感謝致します。

話は変わって、本日は寝違えについてお話したいと思います。
皆様、寝違えを経験されたことがありますが?
バカにできないほど日常に差し支える痛みですよね。
痛みのピークは1日目より2日~3日目にくるといわれています。

原因としては、寝ているときの姿勢、日常的な不良姿勢、ストレスなどがあります。

痛みが強い際は、炎症が強いので強く揉むことはオススメしません。
患部をアイシングしてあげてください。
自然に治癒していくことが可能ですが、仕事に差し支える際や試合前など早期治癒をご希望の際は
鍼灸治療が有効的ですので、ぜひ当院にご相談ください。

また、1週間以上痛みが長引く場合は他の病状がある可能性がありますので、
医療機関への受診がおすすめです。

最後に、枕選びについて
永遠の悩み、枕選び。

人生の3割が睡眠時間だと考えると睡眠環境を整えるのはとても大切ですよね。
高すぎても✖、低すぎても✖、枕選びのポイントについて紹介します。

この15度の角度が大切で高すぎると心筋梗塞のリスクが高まる論文もありますので、
ご注意ください!!

今月は明日、31日が月末休診日になっていますので、
本日または、11月1日受付しております。
よろしくお願い致します。

こんにちは!スタッフの横山です。
最近布団に入ってから足が冷たくて寝付けないことが多く、仰向けであぐらをかき、自分の太ももで足先を温めるということをやっています🧘‍♀️(意味わかりますか?)
でもなかなか温まらないんですよね…

そこで久しぶりに自分でお灸をしてみました!
使用したのはドラッグストアでも売っている「せんねん灸」
台座がついていて肌に直接火が触れないので、お灸が初めての方にもおすすめです👌

太衝(たいしょう)
三陰交(さんいんこう)
陰陵泉(いんりょうせん)
足三里(あしさんり)

火をつけこれらのツボに貼り、心地いい熱さになるまで置いておきます。
途中で熱く感じた場合は無理せずに取ってくださいね⚠️
終わった瞬間ずっとポカポカ!というわけではありませんが、その日の夜は布団に入っても冷えを感じませんでした😮継続するとより効果的です🙆‍♀️

ツボの場所については、YouTubeアスリハチャンネルでもご紹介していますので参考にしてくださいね!
皆さんもぜひ試してみてください🤲

こんにちは!スタッフの佐藤です
母校に行き技師装具士学科の先生に
足のアーチについて教えていただきました。

人によって足の形が違うため自分にあった靴の
選び方などを学ぶことができました。
靴の選び方など聞きたい方は是非聞いてください!

様々な視点から勉強できとてもいい1日になりました。
今後も勉強し、より良い治療ができるよう精進していきます!

写真は自分の足です🦶

最近、頭痛を訴える患者様が多くいらっしゃいます。

なので少し頭痛についてまとめてみました。

1. 緊張型頭痛
原因:ストレス、疲労、姿勢の悪さなどによる筋肉の緊張が主な原因です。
症状:頭全体が締めつけられるような鈍い痛みが特徴で、軽度から中等度の痛みが持続します。ストレスや長時間のデスクワークなどで悪化することがあります。

2. 片頭痛
原因:脳内の血管の拡張や神経系の異常が関与しています。特定の食べ物、睡眠不足、ホルモンバランスの変化が引き金となることが多いです。
症状:片側にズキズキと脈打つような激しい痛みがあり、光や音に敏感になることがあります。吐き気や嘔吐を伴うことも多いです。数時間から数日続くことがあります。

3. 群発頭痛
原因:正確な原因は不明ですが、遺伝的要因が考えられています。
症状:目の周りやこめかみが激しく痛むことが特徴で、群発期には数週間から数ヶ月にわたり、特定の時間帯に毎日痛みが発生します。非常に激しい痛みで、涙や鼻水を伴うこともあります。(別名自殺頭痛ともいいます)

大きく分けて3タイプの頭痛がございます。
それぞれのタイプによって治療の仕方も変わってきます。
どのタイプに当てはまるのか分からない方は是非ご相談ください。


いつもお休みをいただいている月末最終日ですが、
毎月このような感じで院内勉強会も実施しております!
写真は先日9月の月末休診日💡
指と膝の症例を元に、質問や疑問が尽きるまで続きました😄

そして勉強会のあとは毎月お楽しみの
ランチミーティング🍙✨
写真を撮り忘れたのでまた次回
そんな様子もアップしたいと思います✌️

※10月31日は、院内研修のため休診させていただきます。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

※祝日も休まず営業しております。祝日は14時までの営業となりますので、お間違いないようお気をつけください。

以前よりご案内しておりましたが、本日9月30日は院内研修のため休診とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、ご理解ご協力の程よろしくお願い致します。

※祝日は14時までの営業となりますので、お間違いないようお気をつけください。

こんにちは!スタッフの横山です。
現在あすりは整骨院では、大谷翔平選手の50-50達成を記念して「酸素ボックスキャンペーン」を実施中です!

【キャンペーン内容】
1ヶ月1回30分フリーパスが通常7,700円(税込)のところ、特別価格5,458円(税込)!!
※9月29日現在で54-58達成のため、料金は記録により変動します。

大谷選手が打って走るごとに料金が変動していくため、私たちスタッフも毎日ネットで記録を調べてお会計をさせていただいております!(笑)
少しずつ料金が上がっていきますので、早めのご購入がおすすめです😁

💡改めて酸素ボックスの効果💡
怪我の早期回復・疲労回復・睡眠不足改善…等々。
最近ご利用いただいている患者様からは、お肌の調子がとても良いといったご感想もいただきました♩

💡なぜこのような効果があるのか?💡
酸素は生きていくために必要不可欠なもの。
この酸素が足りなくなると、息苦しいだけではなく、疲れやすい、注意力や記憶力の低下、頭痛、不眠など、これ以外にもたくさんの不調を引き起こします。
酸素ボックスでは酸素を注入することはもちろん、ボックス内の気圧を高めることで、より酸素を血中に取り入れやすくなる状態を作っているのです😲

ご家族でご利用いただけるファミリーパスも通常価格より割引になります!ぜひこの機会にお試しください!

こんにちは!スタッフの佐藤です!
最近体がすごく硬くなってきたのと感じています😅
皆さんはどうですか?

体が硬いと
・運動時に怪我をしやすくなる
・血流循環が悪くなる
・基礎代謝が下がって肥満になりやすくなる
など様々なデメリットがあります。
また腰痛や肩こりなども生じやすくなります!

本日はストレッチをするおすすめの時間帯を紹介します!
おすすめは朝と夜です。

朝の効果
寝ている間にこわばった筋肉をほぐし血流をよくし、頭も体もスッキリさせ目覚めることができます!!

夜の効果
入浴後にゆっくりとストレッチしてあげることで副交感神経を優位にさせスムーズに寝ることができます!

いかがでしたか?
最初からいきなり朝と夜両方行うのは大変です!
毎日少しず行い、一緒に健康な体を手に入れましょう!

あすりは整骨院スタッフ横山、
先日9月11日に誕生日を迎えました!

誕生日当日は整骨院の皆さんから
お弁当箱とランチバック兼エコバックと
ハッピーバースデーソングをいただきました🎉

いつもお弁当箱は100均のタッパー
ランチバックの代わりに買い物ビニール袋
そんな無頓着な私にぴったりすぎる
大変ありがたいプレゼントです♩
いつもよく見ていてくれてありがとうございます😂

タニタフィッツミーの皆さんからいただいた
お菓子やアイスもとっても嬉しかったです!!

皆さんありがとうございました😊

※9月30日は、院内研修のため休診させていただきます。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

※祝日も休まず営業しております。祝日は14時までの営業となりますので、お間違いないようお気をつけください。

秋といえばスポーツの秋!
しかし突然動いてお怪我をしてしまうことなどが多くございます。
そんな時、家で出来る初期対応についてご説明します。
4つのことをするだけでお怪我の悪化を防ぐことができるので是非ご参加ください。

1. 安静にする: 捻挫した部位をできるだけ動かさず、安静に保つことが大切です。無理に動かすと、症状が悪化する可能性があります。

2. 冷却: 捻挫した直後は、氷嚢や冷却パックを使って患部を冷やしましょう。これにより、腫れや痛みを軽減することができます。冷却は15〜20分程度行い、1時間ごとに繰り返すと良いでしょう。

3. 圧迫: 包帯やサポーターを使って、患部を軽く圧迫します。これにより、腫れを抑えることができます。ただし、圧迫しすぎないように注意してください。

4. 挙上: 捻挫した部位を心臓より高い位置に保つことで、腫れを軽減することができます。クッションや枕を使って、足を上げると良いでしょう。

これらの方法をお家で試してみてください。
そして翌日、あすりは整骨院にすぐお電話ください!

朝晩肌寒い日が増えてきましたね!
北海道は暑さが和らぎ良い季節になってきました🍁
果物狩りやドライブなど出掛けるのが楽しみです🚗

あすりは整骨院では今月の祝日も
通常通り営業しております🙋‍♀️

お怪我や出先での万が一の交通事故など、
お身体の痛みや不調でお困りの方はお気軽にご連絡くださいね!

※9月30日は、院内研修のため休診させていただきます。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

※祝日も休まず営業しております。祝日は14時までの営業となりますので、お間違いないようお気をつけください。